マウス操作¶
マウスのボタンやホイール、または、マウスポインターを操作することができます。
マウスボタンをクリックする¶
「ロボット」タブから「マウスのボタンをクリックする」アクションをドラッグし、エディットエリアに設定します。
クリックするボタンを選択します。
![]()
ヒント
「中ボタン」はマウスの中央ボタンのことです。一般的にはマウスホイールのクリックが中央ボタンとなります。
クリックする回数を設定します。
![]()
ちなみに
クリック回数を 2 回に設定した場合「マウスボタンをダブルクリックする」アクションと同様の動作となります。クリック回数は 3 回以上に設定することもできます。例えば、一部のアプリケーションでは表示されている文字をトリプルクリックすることで文章全体を選択するといった使い方ができます。「操作対象指定」ボタンをクリックします。
![]()
ちなみに
操作対象の指定は省略することができます。 省略した場合、その場で操作を実行します。
「操作対象指定」ダイアログにて、ボタンをクリックする位置を指定し、「設定」ボタンをクリックします。
![]()
参考
操作対象の設定方法については「操作対象の指定」を参照してください。
クリックするとき同時に押すキーを選択します。
![]()
「クリックされた位置を次のセルにセットする」チェックボタンをチェックすると、実際にクリックされた位置の情報をセルにセットします。
![]()
参考
セットした位置情報は別のアクションの操作対象位置情報として使用できます。詳細は「セルにセットされた座標を使用する」を参照してください。
マウスボタンをダブルクリックする¶
「ロボット」タブから「マウスのボタンをダブルクリックする」アクションをドラッグし、エディットエリアに設定します。
ダブルクリックするボタンを選択します。
![]()
ヒント
「中ボタン」はマウスの中央ボタンのことです。一般的にはマウスホイールのクリックが中央ボタンとなります。
「操作対象指定」ボタンをクリックします。
![]()
ちなみに
操作対象の指定は省略することができます。 省略した場合、その場で操作を実行します。
「操作対象指定」ダイアログにて、ボタンをダブルクリックする位置を指定し、「設定」ボタンをクリックします。
![]()
参考
操作対象の設定方法については「操作対象の指定」を参照してください。
ダブルクリックするとき同時に押すキーを選択します。
![]()
「ダブルクリックされた位置を次のセルにセットする」チェックボタンをチェックすると、実際にダブルクリックされた位置の情報をセルにセットします。
![]()
参考
セットした位置情報は別のアクションの操作対象位置情報として使用できます。詳細は「セルにセットされた座標を使用する」を参照してください。
ちなみに
「マウスボタンをダブルクリックする」アクションの動作は「マウスボタンをクリックする」アクションでクリック回数を 2 回に設定した場合と同様です。
マウスボタンを押したまま保持する¶
「ロボット」タブから「マウスのボタンを押したままにする」アクションをドラッグし、エディットエリアに設定します。
押すボタンを選択します。
![]()
ヒント
「中ボタン」はマウスの中央ボタンのことです。一般的にはマウスホイールのクリックが中央ボタンとなります。
「操作対象指定」ボタンをクリックします。
![]()
ちなみに
操作対象の指定は省略することができます。 省略した場合、その場で操作を実行します。
「操作対象指定」ダイアログにて、マウスボタンを押す位置を指定し、「設定」ボタンをクリックします。
![]()
参考
操作対象の設定方法については「操作対象の指定」を参照してください。
「マウスボタンを押し込まれた位置を次のセルにセットする」チェックボタンをチェックすると、実際にマウスボタンが押された位置の情報をセルにセットします。
![]()
参考
セットした位置情報は別のアクションの操作対象位置情報として使用できます。詳細は「セルにセットされた座標を使用する」を参照してください。
ヒント
押したボタンは「マウスボタンを離す」アクションで離すことができます。
マウスボタンを離す¶
「ロボット」タブから「マウスのボタンを離す」アクションをドラッグし、エディットエリアに設定します。
離すボタンを選択します。
![]()
ヒント
「中ボタン」はマウスの中央ボタンのことです。一般的にはマウスホイールのクリックが中央ボタンとなります。
マウスホイールを回転させる¶
「ロボット」タブから「ホイールを回転させる」アクションをドラッグし、エディットエリアに設定します。
ホイールを回転させる方向を選択します。
![]()
ホイールを回転させる量を設定します。
![]()
「操作対象指定」ボタンをクリックします。
![]()
ちなみに
操作対象の指定は省略することができます。 省略した場合、その場で操作を実行します。
「操作対象指定」ダイアログにて、ホイールを操作する位置を指定し、「設定」ボタンをクリックします。
![]()
参考
操作対象の設定方法については「操作対象の指定」を参照してください。
「ホイール回転された位置を次のセルにセットする」チェックボタンをチェックすると、実際にホイール操作が行われた位置の情報をセルにセットします。
![]()
参考
セットした位置情報は別のアクションの操作対象位置情報として使用できます。詳細は「セルにセットされた座標を使用する」を参照してください。
ドラッグ&ドロップする¶
「ロボット」タブから「ドラッグ&ドロップする」アクションをドラッグし、エディットエリアに設定します。
「ドラッグ開始位置」の「操作対象指定」ボタンをクリックします。
![]()
ちなみに
ドラッグ開始位置の指定は省略することができます。 省略した場合、その場でドラッグを開始します。
「操作対象指定」ダイアログにて、ドラッグを開始する位置を指定し、「設定」ボタンをクリックします。
![]()
参考
操作対象の設定方法については「操作対象の指定」を参照してください。
「ドロップする位置」の「操作対象指定」ボタンをクリックします。
![]()
「操作対象指定」ダイアログにて、ドロップする位置を指定し、「設定」ボタンをクリックします。
![]()
参考
操作対象の設定方法については「操作対象の指定」を参照してください。
クリックするとき同時に押すキーを選択します。
![]()
「ドロップされた位置を次のセルにセットする」チェックボタンをチェックすると、実際にドロップされた位置の情報をセルにセットします。
![]()
参考
セットした位置情報は別のアクションの操作対象位置情報として使用できます。詳細は「セルにセットされた座標を使用する」を参照してください。
マウスポインターを移動する¶
「ロボット」タブから「マウスポインターを移動する」アクションをドラッグし、エディットエリアに設定します。
「操作対象指定」ボタンをクリックします。
![]()
「操作対象指定」ダイアログにて、マウスポインターの移動先を指定し、「設定」ボタンをクリックします。
![]()
参考
操作対象の設定方法については「操作対象の指定」を参照してください。
「移動されたマウスポインターの位置を次のセルにセットする」チェックボタンをチェックすると、実際のカーソル移動先の位置情報をセルにセットします。
![]()
参考
セットした位置情報は別のアクションの操作対象位置情報として使用できます。詳細は「セルにセットされた座標を使用する」を参照してください。