アプリを公開する¶
アプリの公開設定をする¶
- 管理画面の「アプリ管理」タブを開きます。
- 公開するアプリレコードを右クリックし、「公開設定」メニューを選択します。
- 「アプリ公開設定」ダイアログにて、アプリの公開設定をします。
![]()
「アプリ公開設定」ダイアログは以下の3つのタブで、それぞれの設定をすることができます。
- 「基本」タブ
- 「その他」タブ
- 「テーブル切替え」
基本設定¶
![]()
[1] 「アプリアイコン」ボタン
「アプリアイコン」ボタンをクリックして、公開するアプリのアイコンを選択します。
![]()
[2] 「サブアプリとして公開する」チェックボタン
サブアプリとして公開する場合は、このチェックボタンをチェックします。
参考
サブアプリについては、 他のアプリのシートを汎用部品として使う を参照してください。
[3] 開始シート
「開始シート」横のフィールド、または、右の「シート選択」ボタンをクリックし、アプリを開いたときに最初に表示するシートを選択します。
![]()
[4] サムネイル
公開アプリ画面に表示される際のサムネイルを選択します。サムネイルは以下の3種類から選択することができます。
開始シートのイメージ
開始シートのスクリーンショットをサムネイルとして設定します。
サンプルサムネイル
サンプルで提供されているサムネイルから選択して設定することができます。
ユーザー任意のサムネイル
ユーザー自身がアップロードしたファイルをサムネイルとして設定することができます。 アスペクト比は 4 : 3 に固定されており、アップロードされた画像はそのサイズに合わせてスケーリングされます。
重要
ユーザー任意のサムネイルについては、ファイルが以下の条件を満たしている必要があります。
- ファイル拡張子が gif, jpeg, png であること
- ファイルサイズが1MB未満であること(※ファイルサイズが大きい場合、パフォーマンスに影響が生じる恐れがあります。)
[5] 公開範囲
公開するアプリを全体に公開するか、グループを限定して公開するか、または、アプリ作成者のみに公開するかどうかを選択します。グループを限定して公開する場合は、公開するグループを選択します。「アプリ作成者(所有者)のみに公開する」を選択した場合は、そのアプリの作成者、および、システム管理者権限を持つユーザーのみに公開されます。注釈
個人公開のみ許可されたユーザーは「アプリ作成者(所有者)のみに公開する」しか選択することはできません。
その他設定¶
![]()
[1] コメント
公開するアプリにコメントを設定します。コメントの設定は任意です。[2] アプリリンクURL
ここに表示されているURLを使用して、アプリをブラウザから起動することができます。URL のスキームは curl と http から選択することができます。curl スキーム … curl スキームを使用した URL です。直接 CELF を起動します。http スキーム … http スキームを使用した URL です。起動用の Web ページを経由して CELF を起動します。参考
アプリリンク起動については、 URLを指定してCELFアプリを起動する を参照してください。
テーブル切替え設定¶
「テーブル切替え」タブでは、テスト実行時に使用するテーブルと公開時に使用するテーブルを自動で切替えるための設定をします。この設定は任意です。
![]()
参考
テーブルの切替えについては アプリで使用するテーブルを開発時と公開時で切替える を参照してください。
アプリを公開する¶
- 公開するアプリレコードの「公開」ボタンをクリックします。
参考
重要
アプリの公開については、ユーザーに以下の権限が必要です。
- アプリ作成者
また、アプリに対する以下の権限が必要です。
- 管理
アプリの編集権限については アプリの編集権限を設定する を参照してください。

関連キーワード¶
リリース、アンリリース