画面別の操作説明(一覧/単票)¶
ここでは「Excelファイルからアプリ作成」機能の、画面ごとの細かい操作を説明します。
複数シート組合せタイプでアプリを作成する場合は 画面別の操作説明(複数シート組合せ) を参照してください。
サンプルを使って試してみたい場合は Excelからアプリを作成する機能のチュートリアル を参照してください。
入力フォーマットの選択画面¶
この画面では、シートの入力フォーマットを選択します。ここで選択したタイプごとに、アプリの使い方や画面構成が変わります。参考
選択したフォーマットから作成されるアプリタイプについて詳しく知りたい場合は、 アプリタイプを確認する を参照してください。
データ範囲の指定画面¶
入力項目の指定画面¶
この画面では、アプリの入力項目の詳細設定ができます。詳細設定では、入力規則の設定や検索ボックスの作成有無を指定できます。
- [ヘッダ―領域]
項目並び替えボタン ヘッダー項目を並び替えます。アプリのヘッダー検索画面の項目はここで指定した順番になります。 入力セル ヘッダー項目の入力セルを指定します。 ラベル ヘッダー項目のテーブルラベル名を指定します。 入力方式 データの入力方式を指定します。方式には「セル」(セル入力)と「リスト」(プルダウンリスト入力)から指定します。 設定 プルダウンリストのリストの値を指定します。前項の入力方式を「リスト」に指定した場合のみ設定が可能です。 入力形式 ヘッダー項目の入力形式を指定します。アプリになった時にここで指定した形式でチェックがされます。 入力チェック この項目に対して行う入力チェックを設定します。 検索項目 ヘッダーの検索一覧画面でこの項目を検索項目に指定できます。 参考
入力チェックについて詳しく知りたい場合は、 入力チェックの指定について を参照してください。
- [表領域]
表の開始行(単票タイプのみ) データの表示をする行を指定します。 表の開始列(単票タイプのみ) 表の開始列を指定します。 表の終了列(単票タイプのみ) 表の終了列を指定します。 最大表示行数(一覧表、ヘッダー付き一覧表タイプのみ) 一覧表の最大行数を指定できます。データ数に合わせて設定します。大きすぎると表示が遅くなるのでご注意ください。 ソート順設定ボタン 一覧表をどの項目でソートするかを設定します。 入力列 入力セルを指定します。 ラベル テーブルラベル名を指定します。 入力形式 テーブル項目の入力形式を指定します。アプリになった時にここで指定した形式でチェックがされます。 入力方式 データの入力方式を指定します。方式には「セル」(セル入力)と「リスト」(プルダウンリスト入力)から指定します。 設定 プルダウンリストのリストの値を指定します。前項の入力方式を「リスト」に指定した場合のみ設定が可能です。 入力チェック この項目に対して行う入力チェックを設定します。 ソート順 アプリになった時にこの項目に対して設定されたソート順でデータが表示されます。 参考
入力チェックについて詳しく知りたい場合は、 入力チェックの指定について を参照してください。
ちなみに
入力方式をリストに設定した場合、アプリにリストボックスとして出力することができます。ただし、Excelデータがリストボックス値にない場合、リストボックスが作成されなくなるのでご注意ください。例)Excelデータは「すいか」だが、リストボックス値は「いちご」「ばなな」の場合→ リストボックス値に「すいか」を含めてください。注意
取込可能なデータ件数には制限があります。追加ファイルも含めてデータの行数が5万件以内になるようにしてください。5万件を超える場合、エラーメッセージが表示され、次の画面へは進めません。5万件超過のエラーが出た際には、以下の対応のいずれかを行いデータ数を調整してください。・入力項目を減らす・元のExceシートを編集し、データ行数を減らした上で再度取込みを行う
テーブルの設定画面¶
この画面では、以下の4つのことができます。
- 作成されるテーブルの確認
- 別シートの追加インポート
- テーブルに初期登録するデータの設定
- テーブルに取り込みでないデータの修正
- テーブル定義のカスタマイズ
- [作成されるテーブルの確認]
- [別シートの追加インポート]
- [テーブルに登録する初期データの設定]
「作成するアプリにシートのデータをインポートする」にチェックすると読み込んだシートのデータを登録してアプリを作成します。チェックボックスを外すとテーブルのみ作成して、初期データのない状態でアプリが作成されます。
- [テーブルに取り込みできないデータの修正]
読み込んだシートに初期データとして取り込めないデータある場合、「インポートできないデータの修正」ボタンが表示されます。ボタンをクリックすると、「インポートできないデータの修正」画面が開き、データを修正することができます。画面について、詳しくは「インポートできないデータの修正画面」を参照してください。
- [テーブル定義のカスタマイズ]
アプリの出力画面¶
関連キーワード¶
カスタマイズ