テーブルからデータを複数件取得する

取得元テーブルを選択する

  1. 「アクションセット設定」ダイアログを開きます。
  2. 「データ操作」タブから「テーブルから複数件取得する」アクションをドラッグし、エディットエリアに設定します。
../../../../_images/img_0127.png
  1. 取得元となるテーブルを指定します。

参考

取得元テーブルの指定方法については、取得元テーブルを選択する を参照してください。

取得するカラムと表示先の列を指定する

取得するカラムと表示先の列を指定する場合、以下の2つの方法があります。

  • 指定したセルを起点に表示する
  • 列毎に表示先を指定する

指定したセルを起点に表示する

  1. 「表示する列と表示先の設定」リンクボタンをクリックします。
../../../../_images/img_0226.png
  1. 「表示する列と表示先の設定編集」ダイアログにて、「指定したセルを起点に表示する」を選択し、起点セルを指定します。
../../../../_images/img_0318.png
  1. 取得するカラムを指定します。
../../../../_images/img_0417.png

取得するカラムを指定する方法は、以下の2つがあります。

  • ドロップダウンリストから選択する。
  • 「列を一括設定」リンクボタンをクリックして、一括設定機能を使う。

参考

列の一括設定機能については、 取得するカラムを一括設定する を参照してください。

ちなみに

  • カラムの表示順を変更することができます。カラム名の左にあるチェックボックスにチェックをして変更するカラムを選択し、移動する方向の「↑」または「↓」ボタンをクリックします。
../../../../_images/img_0516.png

  • 「すべての列を追加」リンクボタンをクリックすると、選択したテーブルのカラムがすべて設定されます。
../../../../_images/img_0612.png

  • 「すべて削除」リンクボタンをクリックすると、指定したカラムがすべて削除されます。
../../../../_images/img_0711.png
  1. 指定したら「OK」ボタンをクリックします。
../../../../_images/img_088.png
  1. 「OK」ボタンをクリック後、アクションにて取得するカラム、および、表示先の起点セルが設定されたことを確認できます。

    ../../../../_images/img_22.png

ちなみに

実行すると、選択したテーブルカラムのデータは、指定したセルを起点とした右側の列に表示されます。

../../../../_images/img_098.png

列毎に表示先を指定する

  1. 「表示する列と表示先の設定」リンクボタンをクリックします。
../../../../_images/img_0226.png
  1. 「表示する列と表示先の設定編集」ダイアログにて、「列毎に表示先を指定する」を選択し、表示開始行を指定します。
../../../../_images/img_107.png
  1. 取得するカラム、および、取得した値の表示先となる列を指定します。
../../../../_images/img_117.png

取得するカラムを指定する方法は、以下の2つがあります。

  • ドロップダウンリストから選択する。
  • 「列を一括設定」リンクボタンをクリックして、一括設定機能を使う。

参考

列の一括設定機能については、 取得するカラムを一括設定する を参照してください。

表示先となる列を指定する方法は、以下の3つがあります。

  • テキストボックスに直接入力する。
  • シートからセルを選択する。
  • 「表示先の列を一括設定する」リンクボタン(ダイアログ内右下)をクリックして、一括設定機能を使う。

参考

表示先への列一括設定機能については、表示先の列を一括設定する を参照してください。

  1. 指定したら「OK」ボタンをクリックします。
../../../../_images/img_126.png

ちなみに

実行すると、指定された表示開始行、および、表示先の列に、テーブルカラムのデータが表示されます。

../../../../_images/img_133.png

ヒント

以下のような場合、列毎に表示先を指定する必要があります。

  • 出力先の列が連続していない場合(途中に非表示列や出力したくない列が存在する等)
  • 出力先の列がセル結合している場合

出力先のセルが結合している場合、見た目上は表示列が連続しているように見えますが、実際は列が離れているため、列毎に表示先を指定する必要があります。

  1. 「OK」ボタンをクリック後、アクションにて取得するカラム、表示先の列、および、表示開始行が設定されたことを確認できます。

    ../../../../_images/img_23.png

検索条件を指定する

  1. 「条件編集」ダイアログにて、取得条件を指定します。

参考

検索条件の指定方法については、 検索条件を指定する を参照してください。

ソート条件を指定する

  1. 「ソート条件」リンクボタンをクリックします。
../../../../_images/img_143.png
  1. 「ソート条件編集」ダイアログにて、テーブルカラムと順序を指定し、「OK」ボタンをクリックします。
../../../../_images/img_153.png

ちなみに

  • 順序では、「昇順」と「降順」が選択できます。初期値は「昇順」です。
  • 複数のソート条件を指定した場合、その優先順位はソート番号順となります。
  1. 「OK」ボタンをクリック後、アクションにてソート条件が設定されたことを確認できます。

    ../../../../_images/img_24.png

取得開始行を指定する

  1. チェックボックスを ON にして編集可能にした上で、取得開始行を指定します。
../../../../_images/img_163.png

ちなみに

  • 取得開始行には、先頭行を 1 とした場合の行番号を指定します。
  • 取得開始行を指定しない場合は、先頭行からデータを取得します。

取得最大件数を指定する

  1. チェックボックスを ON にして編集可能にした上で、取得最大件数を指定します。
../../../../_images/img_172.png

ちなみに

取得最大件数を指定しない場合は、シートの行数が取得最大件数となります。

取得件数を出力する

  1. チェックボックスを ON にして編集可能にした上で、取得件数を出力するセルを指定します。
../../../../_images/img_182.png

注意

取得データの表示先と重複しないように、取得件数を出力するセルを指定してください。重複した場合、 取得件数が取得データによって上書きされます。

表示先の列を一括設定する

列の一括設定機能を利用すると、シートから列を一括で設定できます。

  1. 「表示先の列を一括設定する」リンクボタンをクリックします。
../../../../_images/img_191.png
  1. 「列一括設定」ダイアログが表示されたら、シートから表示するセルを選択します。対象列の「選択列名」(赤枠部分)に列名が設定されます。
../../../../_images/img_201.png

ちなみに

セルクリック時に対象列(赤枠部分)が自動で移動し、連続設定ができます。

../../../../_images/img_21.png
  1. 設定したら「OK」ボタンをクリックします。

  2. 「OK」ボタンをクリック後、「表示する列と表示先の設定編集」ダイアログにて列名が設定されたことを確認できます。

    ../../../../_images/img_25.png

参考

テーブルからソート条件を指定してデータを取得

テーブルから取得したデータの出力先をカラム毎に設定
※動画内の画面は最新バージョンの CELF とは異なる場合があります。
※動画に音声はついていません。

重要

テーブルからデータを複数件取得するためには、ユーザーに以下の権限が必要です。

  • アプリ作成者

また、アプリ作成者についてはテーブルに対する以下の権限が必要です。

  • 参照

テーブルの権限設定については テーブルの権限を設定する を参照してください。

../../../../_images/celf_help_mascot3.png

関連キーワード

select、where、sort